菊塾の勉強は本当に成績があがるの?
菊塾で何が得られたの?
そんな疑問にお答えするため、
生徒さんたちの合格体験記をご紹介します。
慶應義塾大学 経済学部 合格
S さん
私はこの度、慶應義塾大学経済学部経済学科に合格することができました。
菊塾の先生方には、受験の相談や勉強の仕方など沢山のご指導をして頂きました。
さらに、相談や小論文添削などのご指導をしていただき私は感謝の気持ちでいっぱいです。
私は、高校三年生になるまで進路について深く考えたことありませんでした。
そしたら、あっという間に高3になり、焦りだしました。高3の7月に自分が行きたい大学を決め、勉強始めました。
しかし・・・
慶應義塾大学 経済学部 合格
S さん
私はこの度、慶應義塾大学経済学部経済学科に合格することができました。
菊塾の先生方には、受験の相談や勉強の仕方など沢山のご指導をして頂きました。
さらに、相談や小論文添削などのご指導をしていただき私は感謝の気持ちでいっぱいです。
私は、高校三年生になるまで進路について深く考えたことありませんでした。
そしたら、あっという間に高3になり、焦りだしました。高3の7月に自分が行きたい大学を決め、勉強始めました。
しかし、普段はゲームばかりで勉強をする習慣がなかったため苦労しました。
そして、独学だと世界史や国語の成績も伸びずに悩んでいました。
そのため、菊塾に入塾を決めました。菊塾の先生には勉強の仕方を一から教えてもらいました。インプットしてからのアウトプットすることの重要性や参考書と問題集の種類とその役割など、参考書学習には必要不可欠なことの多くは 教えてもらいました。
菊塾には毎週確認テストがあるため、苦手科目もしっかり勉強するようになりました。
今までは漢字が苦手だったのでその勉強をせずに得意な世界史ばっかをやるとかもよくありました。
しかし、毎週確認テストがあったので苦手な科目をサボらず、全科目効率よく学習することができました。
菊塾の先生はめっちゃフレンドリーですごく話しやすいため自分の悩みなどの相談もすごくしやすかったです。
それと先生に勧めてもらった参考書を使って勉強したため、苦手だった中国史を克服するのにとても役に立ちました。
そして先生に過去問演習中、”慶應のこの学部にはこの問題は良く出るよ”などの実践的なアドバイスが多くてすごく よかったです。先生からのアドバイスや菊塾のノウハウを使って、私は慶應義塾大学経済学部に合格することが できました。
私は高校三年生になるまで、何かに本気で取り組んだ経験はありませんでした。けど受験生になり、受験勉強を本気で取り組んだ結果、私はどんなことでも努力すれば必ず結果はついてくる思うようになりました。
受験生の皆さん、今、志望校への合格が厳しいと思っていても、まだまだ諦めないでください。
最後まで自分を信じて、目標に向かって一生懸命頑張ってください。
法政大学 経営学部市場経営学科 合格
髙橋悠汰 さん
自分の通っていた高校は偏差値40でスポーツが盛んな高校で受験勉強は高校3年の6月から始めました。
陸上部に所属していて高3の6月になるまでほぼ勉強をしておらず、6月に受けた模試は偏差値40前半でした。
それでも自分はこれから勉強をしてMARCHに行きたいと思いました。
しかし最初は親や周りの人にそれは甘く考えすぎだと言われました。
それでもどうしても・・・
法政大学 経営学部市場経営学科 合格
髙橋悠汰 さん
自分の通っていた高校は偏差値40でスポーツが盛んな高校で受験勉強は高校3年の6月から始めました。陸上部に所属していて高3の6月になるまでほぼ勉強をしておらず、6月に受けた模試は偏差値40前半でした。それでも自分はこれから勉強をしてMARCHに行きたいと思いました。
しかし最初は親や周りの人にそれは甘く考えすぎだと言われました。それでもどうしてもMARCHに行きたい、できるんだってことを証明するために勉強を続けました。
最初はなかなか成績も伸びませんでしたが、菊塾のカリキュラムを進めていくうちに12月の模試では偏差値60近くまで伸ばすことが出来ました!
そして最終的に法政大学に合格することができました!
ここまで伸びた理由の一つは努力の継続、もう一つは効率の良い勉強方法だと思います!菊塾のカリキュラムは参考書を使って進めていくため、自分のペースで進めることができます。そのため時間を有効活用することができ、逆転合格に繋げることができました。
自分は授業をする塾では間に合わないと思い、参考書を使う菊塾を選びました。実際授業を聞くより自習をしている時の方が知識の定着量が多かったです。
またわからないことがあったら担当の先生に聞くことができます!
担当の先生は難関大の先生なので勉強方法や受験勉強に対する意識の高さなどを学ぶことができました!これらのことが合格に繋がったと思っています!
香川大学 経済学部経済学科 合格
戸田琉晴 さん
自分が受験勉強を本格的に始めたのは8月からでした。
6月の模試が4割弱だった自分は危機感を感じながらも何をすればいいか分からない状況でした。
その時に出会ったのが菊塾でした。初めは参考書だけの学習に多少不安がありました。
しかし・・・
香川大学 経済学部経済学科 合格
戸田琉晴 さん
自分が受験勉強を本格的に始めたのは8月からでした。
6月の模試が4割弱だった自分は危機感を感じながらも何をすればいいか分からない状況でした。
その時に出会ったのが菊塾でした。初めは参考書だけの学習に多少不安がありました。しかし週2回の面談、 自分の能力に合わせた1週間のカリキュラムを通して使い方や復習方法を学び質の高い学習をすることができました!また、LINEグループでの指導もとても頼もしかったです!点数に伸び悩む時期もありましたがそれらを活用する ことで11月から共通テストまでに約250点、あげることができました!
菊塾で学んだことをこれかも活かしていきたいです。
駒澤大学 法律学部法律学科 合格
三林 悠 さん
自分は高2の1月のマーク模試を受けたとき、何も分からず(特に英語)このままあと一年もしないうちに 大学受験をしなくてはいけないのかと思い、冷や汗をかきました。なんとかしないといけないと思ったのですが、 勉強の仕方がわかりません。
焦って調べているときに、SNSで菊塾の存在を知り入塾しました。
この塾は・・・
香川大学 駒澤大学 法律学部法律学科 合格
三林 悠 さん
自分は高2の1月のマーク模試を受けたとき、何も分からず(特に英語)このままあと一年もしないうちに大学受験を しなくてはいけないのかと思い、冷や汗をかきました。なんとかしないといけないと思ったのですが、勉強の仕方が わかりません。
焦って調べているときに、SNSで菊塾の存在を知り入塾しました。
この塾はまず、勉強習慣を定着させてくれます。長い受験勉強期間を1週間ごとに区切って課題を出してもらい
その週の最後のテスト面談の結果で、次の週の課題を決めてくれます。
そのときの習得度だけでなく、そのときのメンタルの面も毎週考慮してくれます。
受験勉強は長期戦です。僕は定期テストのような短期間の勉強は頑張れていました。つまり、毎週テストがあるので 毎週定期テストが続くような感じだなと思い、これならいけるかもしれない!この塾でがんばろう!と決心しました。
高2の2月にやっと僕は、難関私大のMARCHを目指して本格的に勉強を始めました。高2のマーク模試の結果は 30後半でとてもひとに見せれるような結果ではありません。しかし色々苦労しながらも、最終的には偏差値は 50後半に持っていくことができました。
結果は第一志望には届きませんでしたが、駒澤大学の法学部に合格することができました。
その他にも駒澤の他学部、名城、愛知、に合格することができました。
この結果は間違いなく自分の実力で勝ち取ったものです。自分は人にやってもらったり、助けてもらったりして
テキトーに過ごしてきたので、自分の実力に自信がありませんでした。
でも、この結果は僕に確かな自信をつけてくれました。
この結果も自信も菊塾に入る前の自分では到底手に入れられるものではありませんでした。
なので、受験勉強を終えた今、菊塾に入ってほんとよかった。そしていい先生出会えてよかったと心の底から
思えます。これから受験をする子で少しでも不安を抱えている子はぜひこの塾をおすすめしたいです。
実力に合わせて努力し、なおかつその実力も、高めることができ、自信に繋げられた。
受験勉強は僕にとって人生を変える行いだったと思います。