特定商取引法に基づく表示

合格実績・合格体験記


無料相談は
こちら

2025年度の合格実績

医学部医学科
福井大学 医学部 医学科1名
国公立大学
大阪大学 理学部1名,神戸大学 工学部1名,横浜国立大学 都市科学部1名,国際教養大学 国際教養学部1名,岡山大学 工学部1名,鹿児島大学 工学部1名,名桜大学 国際学部1名
私立大学
早稲田大学1名,東京理科大学1名,明治大学4名,青山学院大学1名,立教大学3名,中央大学1名,法政大学2名,立命館大学1名,同志社大学1名,関西学院大学3名,武蔵大学2名,國學院大学1名,成蹊大学1名,専修大学1名,日本大学4名,東洋大学2名,龍谷大学3名,京都産業大学2名,南山大学1名,名城大学1名,芝浦工業大学1名,工学院大学1名,東京電機大学1名,北里大学1名,明治薬科大学1名,東京経済大学1名,関東学院大学1名, 帝京大学3名,東海大学1名,和光大学1名,立正大学1名,武蔵野美術大学1名,武蔵野大学1名,鶴見大学1名,神奈川大学2名,高千穂大学1名,文教大学1名,中部大学1名,大阪経済大学2名,大阪体育大学1名,岡山理科大学1名,広島工業大学1名,九州産業大学1名,新潟国際情報大学1名,北海学園大学1名,東北学院大学1名
(人数は延べ人数)

2024年の合格実績

私立大学
早稲田大学:3名 慶應義塾大学:1名 明治大学:5名 青山学院:1 立教:1 中央:1 法政:2 学習院:1名 関西:1名
立命館:5名 関西学院:1名 同志社:1名 日大:6名 東洋:9名 駒沢:2名 近畿:5名 成城:2名 成蹊:2名 大東文化:4名
亜細亜:5名 帝京:1名 国士舘:2名 芝浦工業:1名 順天堂:1名 中部:1名 武蔵野: 4名 常葉:1名 秀明:1名
園田学園女子:1名 高千穂:1名 創価:1名 大谷:1名 東北学院:1名 名城:1名 東海職業能力開発校:1名
国立大学
岡山大学:1名 埼玉大学:1名 徳島大学:1名 茨城大学:1名 滋賀大学:1名
医学部
岩手医科:1名
(人数は延べ人数)

合格体験記

菊塾の勉強は本当に成績があがるの?
​菊塾で何が得られたの?
そんな疑問にお答えするため、
生徒さんたちの合格体験記をご紹介します。

偏差値54から先取り学習で国立医学部合格!

福井大学 医学部 医学科 合格

菅原悠叶さん

菊塾を始める前のお悩みを具体的に教えてください

高校1年生の入塾時はそもそも勉強の習慣がなく何をしていいのかわかりませんでした。 最初に受けた全統記述模試(高一)では全教科の全国偏差値は54程度と到底医学部に歯が立たないような偏差値でした。

菊塾を始めて偏差値や模試の結果、学力、定期テストの点数等はどう変わりましたか?

入塾後は偏差値がどんどん伸びていき、最終的には北大プレ入試で数学68.4、物理70.4、化学64.6を取ることができました。

そして・・・

共通テスト4割台から大阪大学理学部に現役合格!

大阪大学 理学部 物理学科 合格

佐藤遼汰さん

菊塾を始める前のお悩みを具体的に教えてください

偏差値60前半の高校に通っていて周りに最難関国公立を目指す人がほとんど居ませんでした。そのため周りがどんなレベルで、どんな勉強をしているのかほとんど知ることができなかった。

菊塾を始めて偏差値や模試の結果、学力、定期テストの点数等はどう変わりましたか?

5割を下回っていた共通テストは1年間で8割を超えるようになった。

そして・・・

偏差値48の非進学校から神戸大学工学部に現役合格!

神戸大学 工学部 機械工学科 合格

M・Sさん

菊塾を始める前のお悩みを具体的に教えてください

菊塾に入る前はそもそもの勉強法がわかりませんでした。それに加え、サッカー部に入っていたこともあり勉強時間もまともにとれず、勉強予定を立てたところで部活疲れが原因で予定通りにはいきませんでした。

菊塾を始めて偏差値や模試の結果、学力、定期テストの点数等はどう変わりましたか?

数学の全国偏差値が55程から80越えにまで上がりました。その結果、志望校の判定がD判定やE判定の状況から、A判定やB判定まで安定して取れるようになりました。また学校の定期テストでも200人中5位程まであげることができました。

そして・・・

偏差値10アップ!苦手を克服し国際教養大学現役合格!

国際教養大学 国際教養学部 合格

K・Mさん

菊塾を始める前のお悩みを具体的に教えてください

勉強習慣が全くなく、何から手をつけていいかも分からない状態で成績もとても悪かったです。

菊塾を始めて偏差値や模試の結果、学力、定期テストの点数等はどう変わりましたか?

ずっと最下位だった数学と世界史を平均以上まで持っていくことが出来ました。また、最初の共通テスト模試が偏差値55だったのに対し、最後の模試では偏差値65まであげることができました。

そして・・・

共テ英語38点から共テ合算83%!横浜国立大学現役合格!

横浜国立大学 都市科学部 都市社会共生学科合格

M・Yさん

菊塾を始める前のお悩みを具体的に教えてください

途中で私立志望から国立志望に変更したため数学が苦手で焦っていたこと。また、中高一貫校に通っていたので高校受験が無く、中だるみしていたことです。

菊塾を始めて偏差値や模試の結果、学力、定期テストの点数等はどう変わりましたか?

共通テストの英語リーディングは1年前の38点→本番87点、
数ⅠAは忘れてしまいましたが、模試の校内偏差値29→本番63点
第1志望の国立には共テ83%で出すことができ、無事志望校に合格することができました。

そして・・・

高1から先取りで先手必勝!立命館大学生命科学部現役合格!

立命館大学生命科学部応用化学科合格

安田絢葉さん

菊塾を始める前のお悩みを具体的に教えてください

行きたい学部があった為、高一から勉強を始めていたのですが、何をどのぐらいやればいいか分からず、その結果、平日4-5時間休日10時間弱やってたのにも関わらず成績はあまり伸びませんでした。
そこで指導をして欲しいと思い塾を探していたときに菊塾をみつけ、これは自分にピッタリそうだなと思い入塾しました。

菊塾を始めて偏差値や模試の結果、学力、定期テストの点数等はどう変わりましたか?

模試でとある大学の判定がCからAになりました。菊塾に入る前も毎日勉強はしていましたが、定期テストは定期テストに特化した勉強でせいぜい校内上位20%程度だったのが、定期テスト範囲を勉強をしなくても学年上位約5-10%を取れるようになりました。
魔法がかかったみたいでした。
共通テストについては、最初は6割弱程でしたが本番は7割ほどとることができました。たったの100点しか上がってないじゃないか!と思う方もいると思いますが、共テが苦手で不器用な私にとっては6割と7割の間には分厚い壁があるように感じました。

そして・・・

偏差値27アップで明治大学現役合格!

明治大学 商学部 商学科 合格

大久保健人さん

菊塾を始める前のお悩みを具体的に教えてください

入塾前は、大学受験の為に何を勉強したらよいのか分からず、大学受験に対して大きな不安がありました。

菊塾を始めて偏差値や模試の結果、学力、定期テストの点数等はどう変わりましたか?

最初に受けた1年生の7月の進研模試では、英国の2教科で、偏差値は40.1でした。
入塾後は着実に成績が伸びていって、最後に受けた3年の10月の全統検試では、英国世の3教科で、偏差値62.5、英語に関しては偏差値66.9をとれました。

そして・・・

徹底した英検対策で準一級を取得!立教大学経済学部合格!

立教大学 経済学部 経済政策学科 合格

小林大地さん

菊塾を始める前のお悩みを具体的に教えてください

菊塾に入る前は浪人して本当に成績が上がるかどうか不安だったし英検準1級の対策をどうやればいいか分かりませんでした。

菊塾を始めて偏差値や模試の結果、学力、定期テストの点数等はどう変わりましたか?

菊塾に入って英検準1級不合格の状態(CSE2200代)からCSEスコア2385まで伸ばすことができて、writingに関しては16点満点中15点取ることが出来ました。国語や数学は立教の過去問で最初は6割台が多く酷い時だと5割台だったのですが過去問30年分ぐらいやりきって最終的に何回か8割台(数学は9割台)を取ることが出来ました。

そして・・・

早稲田大学 商学部 合格

伊藤諒 さん

自分の通っていた高校偏差値は60くらいで最初の進研模試偏差値は58河合模試偏差値は63くらいでした。
自分1人で早稲田大学に合格できるか不安でネットで見かけたのが人柄が良さそうな菊﨑塾長でした。

そして・・・

法政大学 文学部英文学科 合格

蟹江陽向 さん

入塾するまで勉強をほとんどしてこなかったので、受験勉強は何をどれくらいすればいいのか全くわかりませんでした。
当時の偏差値40の自分が難関大に合格するなんて、心の隅では絶対に無理だと思い込んでいました。
しかし、菊﨑塾長や講師の先生は「無理」と否定を一切せず、
「高1の今から始めれば難関大に行けるよ」と肯定してくれました
私立トップ出身の2人からの言葉でメンタル面は大いに励まされ、自信を持って勉強に向かえました。
勧められた参考書をアドバイス通り進めていくと、力がついているのが身をもって体感でき、
定期テストでは毎回高得点、模試に結果が出るのが遅い方であったのですが、その間偏差値が下がることはなかったです。

そして・・・

立命館大学 産業社会学部 合格

高須道大 さん

自分が通っていた高校の偏差値は51で入塾前は進研模試は偏差値53、全統模試は48でした。
自分は高校受験に失敗して、そのリベンジのために高2から本格的に勉強していました。
しかし、勉強法が間違っていたので成績が全然伸びませんでした。
限界を感じて自分が勉強を頑張るきっかけとなった菊塾に、親にお願いして入塾しました。
菊塾に入って1週間に1回は勉強法が合っているのかの確認ができて、安心して勉強出来るようになりました。

そして・・・

成蹊大学法学部 社会人H さん

受験勉強を始めた時は、そもそも最初に何をすればいいのかわからない状態でした。
高校をすでに卒業をしていて、進学校でもなかったので自分の偏差値や一年間で目指せる大学のレベルも分からず、
さらに大学に受かるための勉強の仕方も分からないことが悩みでした。
しかし菊塾に入った後は、何をすればいいのが明確になり
テスト面談や模試を通じで自分のレベルや成長を感じられるようになり不安も少なくなっていきました。

そして・・・

慶應義塾大学 経済学部 合格

S さん

私はこの度、慶應義塾大学経済学部経済学科に合格することができました。
菊塾の先生方には、受験の相談や勉強の仕方など沢山のご指導をして頂きました。
さらに、相談や小論文添削などのご指導をしていただき私は感謝の気持ちでいっぱいです。

私は、高校三年生になるまで進路について深く考えたことありませんでした。
そしたら、あっという間に高3になり、焦りだしました。高3の7月に自分が行きたい大学を決め、勉強始めました。

しかし・・・

法政大学 経営学部市場経営学科 合格

髙橋悠汰 さん

自分の通っていた高校は偏差値40でスポーツが盛んな高校で受験勉強は高校3年の6月から始めました。
陸上部に所属していて高3の6月になるまでほぼ勉強をしておらず、6月に受けた模試は偏差値40前半でした。
それでも自分はこれから勉強をしてMARCHに行きたいと思いました。

しかし最初は親や周りの人にそれは甘く考えすぎだと言われました。
それでもどうしても・・・

香川大学 経済学部経済学科 合格

戸田琉晴 さん

自分が受験勉強を本格的に始めたのは8月からでした。
6月の模試が4割弱だった自分は危機感を感じながらも何をすればいいか分からない状況でした。

その時に出会ったのが菊塾でした。初めは参考書だけの学習に多少不安がありました。
しかし・・・

駒澤大学 法律学部法律学科 合格

三林 悠 さん

自分は高2の1月のマーク模試を受けたとき、何も分からず(特に英語)このままあと一年もしないうちに 大学受験をしなくてはいけないのかと思い、冷や汗をかきました。なんとかしないといけないと思ったのですが、 勉強の仕方がわかりません。

焦って調べているときに、SNSで菊塾の存在を知り入塾しました。

この塾は・・・