菊塾の勉強は本当に成績があがるの?
菊塾で何が得られたの?
そんな疑問にお答えするため、
生徒さんたちの合格体験記をご紹介します。
偏差値54から先取り学習で国立医学部合格!
福井大学 医学部 医学科 合格
菅原悠叶さん
高校1年生の入塾時はそもそも勉強の習慣がなく何をしていいのかわかりませんでした。 最初に受けた全統記述模試(高一)では全教科の全国偏差値は54程度と到底医学部に歯が立たないような偏差値でした。
入塾後は偏差値がどんどん伸びていき、最終的には北大プレ入試で数学68.4、物理70.4、化学64.6を取ることができました。
そして・・・
偏差値54から先取り学習で国立医学部合格!
福井大学 医学部 医学科 合格
菅原悠叶さん
実際に医学部を受験された先生達に直接質問することで医学部受験に対し余計な不安を持たずに試験に挑めました。
参考書を進めるにあたって漠然と行うのではなく、誰かに手伝ってもらうことは大事だと思いました。一度説明を受けてみることが合格への第一歩だと思います!
共通テスト4割台から大阪大学理学部に現役合格!
大阪大学 理学部 物理学科 合格
佐藤遼汰さん
偏差値60前半の高校に通っていて周りに最難関国公立を目指す人がほとんど居ませんでした。そのため周りがどんなレベルで、どんな勉強をしているのかほとんど知ることができなかった。
5割を下回っていた共通テストは1年間で8割を超えるようになった。
そして・・・
共通テスト4割台から大阪大学理学部に現役合格!
大阪大学 理学部 物理学科 合格
佐藤遼汰さん
菊塾では毎週面談がありそこで日々の勉強を確認することができます。この毎週の面談によって、日々の勉強の不安を取り除く事ができました。また、いつでも質問ができるのでわからない問題を解決しながら勉強することができました。
勉強の進め方が分からない人は菊塾に入塾してみてはいかがでしょうか。
偏差値48の非進学校から神戸大学工学部に現役合格!
神戸大学 工学部 機械工学科 合格
M・Sさん
菊塾に入る前はそもそもの勉強法がわかりませんでした。それに加え、サッカー部に入っていたこともあり勉強時間もまともにとれず、勉強予定を立てたところで部活疲れが原因で予定通りにはいきませんでした。
数学の全国偏差値が55程から80越えにまで上がりました。その結果、志望校の判定がD判定やE判定の状況から、A判定やB判定まで安定して取れるようになりました。また学校の定期テストでも200人中5位程まであげることができました。
そして・・・
偏差値48の非進学校から神戸大学工学部に現役合格!
神戸大学 工学部 機械工学科 合格
M・Sさん
菊塾の指導で良かった点は週に2回面談があることです。その面談では進路のことや勉強のことについて相談できたり、勉強の進捗具合の確認テストもあるのでサボり癖がなくなります。またいつでもLINEで分からない問題を質問出来るところも菊塾の強みだと思いました。さらに模試の成績が下がっても先生や塾長が優しく言葉をかけてくれたため、ペースを乱さず、焦らず受験勉強に取り組めました。
菊塾に入るか迷っている方、是非入ってみてください。菊塾はコスパ最強です。安いし、難関大講師の方々がたくさんいます。
そんな方々が週2回も面談してくれて、進路相談にのってくれます。またオンライン塾なのでどこに住んでいても大丈夫です。
是非菊塾に入塾してみてください。
偏差値10アップ!苦手を克服し国際教養大学現役合格!
国際教養大学 国際教養学部 合格
K・Mさん
勉強習慣が全くなく、何から手をつけていいかも分からない状態で成績もとても悪かったです。
ずっと最下位だった数学と世界史を平均以上まで持っていくことが出来ました。また、最初の共通テスト模試が偏差値55だったのに対し、最後の模試では偏差値65まであげることができました。
そして・・・
偏差値10アップ!苦手を克服し国際教養大学現役合格!
国際教養大学 国際教養学部 合格
K・Mさん
日ごとにどの参考書を、何ページ進めるべきなのかが指示があり、それがとても分かりやすく予定を立てることが苦手な私にはぴったりな塾でした。また、受験で小論文が必要だった際には、小論文対策専用の先生をつけてくださったのが本当に助かりました。
塾長と担当の先生も入っているLINEグループがあり、そこでは勉強について分からないことだけでなく、受験の疑問をいつでも解決できるので、本当に菊塾はおすすめできるオンライン塾です!!
共テ英語38点から共テ合算83%!横浜国立大学現役合格!
横浜国立大学 都市科学部 都市社会共生学科合格
M・Yさん
途中で私立志望から国立志望に変更したため数学が苦手で焦っていたこと。また、中高一貫校に通っていたので高校受験が無く、中だるみしていたことです。
共通テストの英語リーディングは1年前の38点→本番87点、
数ⅠAは忘れてしまいましたが、模試の校内偏差値29→本番63点
第1志望の国立には共テ83%で出すことができ、無事志望校に合格することができました。
そして・・・
共テ英語38点から共テ合算83%!横浜国立大学現役合格!
横浜国立大学 都市科学部 都市社会共生学科合格
M・Yさん
参考書選びもカリキュラムも決めてもらえるので余計な時間を割かなくてよくなります!また、先生と一対一の個別指導なので質問がしやすかったです。
通塾タイプの塾と違い、春季・夏期・冬季講習等で追加料金を払わずに済みます。部活で忙しい人はオンライン塾が予定に組み込みやすくおすすめです!
高1から先取りで先手必勝!立命館大学生命科学部現役合格!
立命館大学生命科学部応用化学科合格
安田絢葉さん
行きたい学部があった為、高一から勉強を始めていたのですが、何をどのぐらいやればいいか分からず、その結果、平日4-5時間休日10時間弱やってたのにも関わらず成績はあまり伸びませんでした。
そこで指導をして欲しいと思い塾を探していたときに菊塾をみつけ、これは自分にピッタリそうだなと思い入塾しました。
模試でとある大学の判定がCからAになりました。菊塾に入る前も毎日勉強はしていましたが、定期テストは定期テストに特化した勉強でせいぜい校内上位20%程度だったのが、定期テスト範囲を勉強をしなくても学年上位約5-10%を取れるようになりました。
魔法がかかったみたいでした。
共通テストについては、最初は6割弱程でしたが本番は7割ほどとることができました。たったの100点しか上がってないじゃないか!と思う方もいると思いますが、共テが苦手で不器用な私にとっては6割と7割の間には分厚い壁があるように感じました。
そして・・・
高1から先取りで先手必勝!立命館大学生命科学部現役合格!
立命館大学生命科学部応用化学科合格
安田絢葉さん
科目ごとの勉強時間の配分や参考書の進め方、おすすめな参考書を教えてくれるので1人でやっていた頃より、圧倒的に効率がよくなりました。また、疑問点はすぐLINEで質問ができるので難しい数学や物理もどんどん先取りすることができました。
「塾のために外へいくのがめんどくさい!」「どんどん自分で進めたい!」「何をどうやってやればいいかわからないよ!」と思っている人、菊塾オススメです。
偏差値27アップで明治大学現役合格!
明治大学 商学部 商学科 合格
大久保健人さん
入塾前は、大学受験の為に何を勉強したらよいのか分からず、大学受験に対して大きな不安がありました。
最初に受けた1年生の7月の進研模試では、英国の2教科で、偏差値は40.1でした。
入塾後は着実に成績が伸びていって、最後に受けた3年の10月の全統検試では、英国世の3教科で、偏差値62.5、英語に関しては偏差値66.9をとれました。
そして・・・
偏差値27アップで明治大学現役合格!
明治大学 商学部 商学科 合格
大久保健人さん
菊塾の先生は、模試の結果を基に必要な対策を個別指導で考えてくれました。また、1週間単位でやるべきタスクをカリキュラムでまとめてくれたので、勉強に無駄がなく、最短ルートで成績を伸ばすことができました。
参考書学習を進めていくうえで、大切なのは計画性と継続力だと考えています。菊塾では1週間単位でカリキュラムを作成してくれて、勉強のモチベーションが保てないときも先生に相談する環境が整っていました。塾選びで迷っている方には、菊塾をおすすめします!
徹底した英検対策で準一級を取得!立教大学経済学部合格!
立教大学 経済学部 経済政策学科 合格
小林大地さん
菊塾に入る前は浪人して本当に成績が上がるかどうか不安だったし英検準1級の対策をどうやればいいか分かりませんでした。
菊塾に入って英検準1級不合格の状態(CSE2200代)からCSEスコア2385まで伸ばすことができて、writingに関しては16点満点中15点取ることが出来ました。国語や数学は立教の過去問で最初は6割台が多く酷い時だと5割台だったのですが過去問30年分ぐらいやりきって最終的に何回か8割台(数学は9割台)を取ることが出来ました。
そして・・・
徹底した英検対策で準一級を取得!立教大学経済学部合格!
立教大学 経済学部 経済政策学科 合格
小林大地さん
菊塾の指導で良かった点としては面談の際に英検や数学に関しては実践的なことをやらしてくれるのとLINEで気軽に分からない問題を聞けることと面談を通じて楽しくコミュニケーションもできた点です。そのおかげで辛く感じるであろう受験生活はそこまでメンタルブレイクすることなく走り抜けられました。
最後に菊塾に入るか迷っている人に言いたいこととしては菊塾に入るにせよ、他の塾に入るにせよ、自分自身で決めた以上は最後の最後までやり抜くと決めて入塾してください!もちろん菊塾に限らず、他の塾にも良い点はあります。しかし入塾したと決めた自分自身が怠惰になって最後まで走り抜けられなかったら支えてくれた人にも失礼だし自己嫌悪にも陥る可能性があります。受験生活の1年間(人によっては2年以上)はスタート地点から見たら果てしないし辛いことばかりかもしれません。しかし自分でやり抜くと決めた環境下で諦めずにやり抜けば受験の合否に関わらず絶っっっっっっ対に人間的に成長できます!要するに自分の行動に責任を持ち、最後まで諦めないでください!そうすれば受験が終わった後の人生を豊かにできるでしょう。You can do it!!!!!応援しています!!
早稲田大学 商学部 合格
伊藤諒 さん
自分の通っていた高校偏差値は60くらいで最初の進研模試偏差値は58河合模試偏差値は63くらいでした。
自分1人で早稲田大学に合格できるか不安でネットで見かけたのが人柄が良さそうな菊﨑塾長でした。
そして・・・
早稲田大学 商学部 合格
伊藤諒 さん
自分の通っていた高校偏差値は60くらいで最初の進研模試偏差値は58河合模試偏差値は63くらいでした。
自分1人で早稲田大学に合格できるか不安でネットで見かけたのが人柄が良さそうな菊﨑塾長でした。
入塾してからは勉強方針が定まり自信を持って勉強できるようになり
講師の方が優しく質問も相談もしやすい環境を提供してくださいました。
独学で合格できるか不安な方は菊塾のサポートを受けてみてはどうでしょうか?
法政大学 文学部英文学科 合格
蟹江陽向 さん
入塾するまで勉強をほとんどしてこなかったので、受験勉強は何をどれくらいすればいいのか全くわかりませんでした。
当時の偏差値40の自分が難関大に合格するなんて、心の隅では絶対に無理だと思い込んでいました。
しかし、菊﨑塾長や講師の先生は「無理」と否定を一切せず、
「高1の今から始めれば難関大に行けるよ」と肯定してくれました
私立トップ出身の2人からの言葉でメンタル面は大いに励まされ、自信を持って勉強に向かえました。
勧められた参考書をアドバイス通り進めていくと、力がついているのが身をもって体感でき、
定期テストでは毎回高得点、模試に結果が出るのが遅い方であったのですが、その間偏差値が下がることはなかったです。
そして・・・
法政大学 文学部英文学科 合格
蟹江陽向 さん
入塾するまで勉強をほとんどしてこなかったので、受験勉強は何をどれくらいすればいいのか全くわかりませんでした。
当時の偏差値40の自分が難関大に合格するなんて、心の隅では絶対に無理だと思い込んでいました。
しかし、菊﨑塾長や講師の先生は「無理」と否定を一切せず、
「高1の今から始めれば難関大に行けるよ」と肯定してくれました。
私立トップ出身の2人からの言葉でメンタル面は大いに励まされ、自信を持って勉強に向かえました。
勧められた参考書をアドバイス通り進めていくと、力がついているのが身をもって体感でき、
定期テストでは毎回高得点、模試に結果が出るのが遅い方であったのですが、その間偏差値が下がることはなかったです。
私が感じた菊塾の良さとしては、大きく3つあり
①東京に住んでいなくても早慶MARCHのリアルな情報が得られること。
②講師の方は大学生が多いので直近の受験体験談が聞けること。
③分からない所はLINEでいつでも聞けるのですぐに不明点を埋めることができることです
そして、参考書学習は有名講師が一生懸命作ったものを
自分のペースで書き込める形で進めていくので理論上最強の勉強法です。
受験のプロが自分の実力と志望校との差を逆算して参考書を勧めてくれるので最短で志望校に合格出来ます。
受験期はメンタルがブレやすく客観的に物事を判断するのが難しくなり、変に志望校を変えたりしてしまいがちです。
講師の先生は成績を鑑みてMARCHから滑り止めまで必ず合格出来ると断言してくれました。
最後は講師の先生の言葉と自分がしてきた勉強量がメンタルを支えてくれ、志望校合格を果たすことができました。
受験は運ゲーでもあります。
今、菊塾にお世話になったことはとても運が良かったと心の底から感じています。
是非、予備校選びの選択肢の1つにしてみてください。
立命館大学 産業社会学部 合格
高須道大 さん
自分が通っていた高校の偏差値は51で入塾前は進研模試は偏差値53、全統模試は48でした。
自分は高校受験に失敗して、そのリベンジのために高2から本格的に勉強していました。
しかし、勉強法が間違っていたので成績が全然伸びませんでした。
限界を感じて自分が勉強を頑張るきっかけとなった菊塾に、親にお願いして入塾しました。
菊塾に入って1週間に1回は勉強法が合っているのかの確認ができて、安心して勉強出来るようになりました。
そして・・・
立命館大学 産業社会学部 合格
高須道大 さん
自分が通っていた高校の偏差値は51で入塾前は進研模試は偏差値53、全統模試は48でした。 自分は高校受験に失敗して、そのリベンジのために高2から本格的に勉強していました。 しかし、勉強法が間違っていたので成績が全然伸びませんでした。
限界を感じて自分が勉強を頑張るきっかけとなった菊塾に、親にお願いして入塾しました。 菊塾に入って1週間に1回は勉強法が合っているのかの確認ができて、安心して勉強出来るようになりました。 参考書の使い方も細かく教えてくれて、参考書の知識が身についているかのテストも毎週やっているおかげで、 どんどん成績が上がりました。
高3の進研模試では3教科で偏差値60、全統模試では偏差値55は安定して取れるようになりました。 成績が伸び悩んでいる方や、勉強法が分からない方は菊塾に入ることを強くおすすめします。 勉強が楽しくなります。
菊塾に入ったおかげで、自分は関西の難関私大である立命館大学、関西大学に現役合格する事ができました。 今でも夢を見ているみたいです。 菊塾は最高のオンライン塾です!
成蹊大学法学部 社会人H さん
受験勉強を始めた時は、そもそも最初に何をすればいいのかわからない状態でした。
高校をすでに卒業をしていて、進学校でもなかったので自分の偏差値や一年間で目指せる大学のレベルも分からず、
さらに大学に受かるための勉強の仕方も分からないことが悩みでした。
しかし菊塾に入った後は、何をすればいいのが明確になり
テスト面談や模試を通じで自分のレベルや成長を感じられるようになり不安も少なくなっていきました。
そして・・・
成蹊大学法学部 社会人H さん
受験勉強を始めた時は、そもそも最初に何をすればいいのかわからない状態でした。
高校をすでに卒業をしていて、進学校でもなかったので自分の偏差値や一年間で目指せる大学のレベルも分からず、
さらに大学に受かるための勉強の仕方も分からないことが悩みでした。
しかし菊塾に入った後は、何をすればいいのが明確になり
テスト面談や模試を通じで自分のレベルや成長を感じられるようになり不安も少なくなっていきました。
自分は、高卒ということもあり受験勉強は孤独で先の見えない戦いでしたが、
菊塾のおかげで日々成長を感じられたことで一年間頑張れたのだと実感しました。
菊塾は自宅での勉強が向いている人や塾や予備校に通いたいけど経済的に厳しい人におすすめです。
医学部などの難関大学に通われている講師が多いので
自分の得意科目をさらに得意にすることもできると思います。
慶應義塾大学 経済学部 合格
S さん
私はこの度、慶應義塾大学経済学部経済学科に合格することができました。
菊塾の先生方には、受験の相談や勉強の仕方など沢山のご指導をして頂きました。
さらに、相談や小論文添削などのご指導をしていただき私は感謝の気持ちでいっぱいです。
私は、高校三年生になるまで進路について深く考えたことありませんでした。
そしたら、あっという間に高3になり、焦りだしました。高3の7月に自分が行きたい大学を決め、勉強始めました。
しかし・・・
慶應義塾大学 経済学部 合格
S さん
私はこの度、慶應義塾大学経済学部経済学科に合格することができました。
菊塾の先生方には、受験の相談や勉強の仕方など沢山のご指導をして頂きました。
さらに、相談や小論文添削などのご指導をしていただき私は感謝の気持ちでいっぱいです。
私は、高校三年生になるまで進路について深く考えたことありませんでした。
そしたら、あっという間に高3になり、焦りだしました。高3の7月に自分が行きたい大学を決め、勉強始めました。
しかし、普段はゲームばかりで勉強をする習慣がなかったため苦労しました。
そして、独学だと世界史や国語の成績も伸びずに悩んでいました。
そのため、菊塾に入塾を決めました。菊塾の先生には勉強の仕方を一から教えてもらいました。インプットしてからのアウトプットすることの重要性や参考書と問題集の種類とその役割など、参考書学習には必要不可欠なことの多くは 教えてもらいました。
菊塾には毎週確認テストがあるため、苦手科目もしっかり勉強するようになりました。
今までは漢字が苦手だったのでその勉強をせずに得意な世界史ばっかをやるとかもよくありました。
しかし、毎週確認テストがあったので苦手な科目をサボらず、全科目効率よく学習することができました。
菊塾の先生はめっちゃフレンドリーですごく話しやすいため自分の悩みなどの相談もすごくしやすかったです。
それと先生に勧めてもらった参考書を使って勉強したため、苦手だった中国史を克服するのにとても役に立ちました。
そして先生に過去問演習中、”慶應のこの学部にはこの問題は良く出るよ”などの実践的なアドバイスが多くてすごく よかったです。先生からのアドバイスや菊塾のノウハウを使って、私は慶應義塾大学経済学部に合格することが できました。
私は高校三年生になるまで、何かに本気で取り組んだ経験はありませんでした。けど受験生になり、受験勉強を本気で取り組んだ結果、私はどんなことでも努力すれば必ず結果はついてくる思うようになりました。
受験生の皆さん、今、志望校への合格が厳しいと思っていても、まだまだ諦めないでください。
最後まで自分を信じて、目標に向かって一生懸命頑張ってください。
法政大学 経営学部市場経営学科 合格
髙橋悠汰 さん
自分の通っていた高校は偏差値40でスポーツが盛んな高校で受験勉強は高校3年の6月から始めました。
陸上部に所属していて高3の6月になるまでほぼ勉強をしておらず、6月に受けた模試は偏差値40前半でした。
それでも自分はこれから勉強をしてMARCHに行きたいと思いました。
しかし最初は親や周りの人にそれは甘く考えすぎだと言われました。
それでもどうしても・・・
法政大学 経営学部市場経営学科 合格
髙橋悠汰 さん
自分の通っていた高校は偏差値40でスポーツが盛んな高校で受験勉強は高校3年の6月から始めました。陸上部に所属していて高3の6月になるまでほぼ勉強をしておらず、6月に受けた模試は偏差値40前半でした。それでも自分はこれから勉強をしてMARCHに行きたいと思いました。
しかし最初は親や周りの人にそれは甘く考えすぎだと言われました。それでもどうしてもMARCHに行きたい、できるんだってことを証明するために勉強を続けました。
最初はなかなか成績も伸びませんでしたが、菊塾のカリキュラムを進めていくうちに12月の模試では偏差値60近くまで伸ばすことが出来ました!
そして最終的に法政大学に合格することができました!
ここまで伸びた理由の一つは努力の継続、もう一つは効率の良い勉強方法だと思います!菊塾のカリキュラムは参考書を使って進めていくため、自分のペースで進めることができます。そのため時間を有効活用することができ、逆転合格に繋げることができました。
自分は授業をする塾では間に合わないと思い、参考書を使う菊塾を選びました。実際授業を聞くより自習をしている時の方が知識の定着量が多かったです。
またわからないことがあったら担当の先生に聞くことができます!
担当の先生は難関大の先生なので勉強方法や受験勉強に対する意識の高さなどを学ぶことができました!これらのことが合格に繋がったと思っています!
香川大学 経済学部経済学科 合格
戸田琉晴 さん
自分が受験勉強を本格的に始めたのは8月からでした。
6月の模試が4割弱だった自分は危機感を感じながらも何をすればいいか分からない状況でした。
その時に出会ったのが菊塾でした。初めは参考書だけの学習に多少不安がありました。
しかし・・・
香川大学 経済学部経済学科 合格
戸田琉晴 さん
自分が受験勉強を本格的に始めたのは8月からでした。
6月の模試が4割弱だった自分は危機感を感じながらも何をすればいいか分からない状況でした。
その時に出会ったのが菊塾でした。初めは参考書だけの学習に多少不安がありました。しかし週2回の面談、 自分の能力に合わせた1週間のカリキュラムを通して使い方や復習方法を学び質の高い学習をすることができました!また、LINEグループでの指導もとても頼もしかったです!点数に伸び悩む時期もありましたがそれらを活用する ことで11月から共通テストまでに約250点、あげることができました!
菊塾で学んだことをこれかも活かしていきたいです。
駒澤大学 法律学部法律学科 合格
三林 悠 さん
自分は高2の1月のマーク模試を受けたとき、何も分からず(特に英語)このままあと一年もしないうちに 大学受験をしなくてはいけないのかと思い、冷や汗をかきました。なんとかしないといけないと思ったのですが、 勉強の仕方がわかりません。
焦って調べているときに、SNSで菊塾の存在を知り入塾しました。
この塾は・・・
香川大学 駒澤大学 法律学部法律学科 合格
三林 悠 さん
自分は高2の1月のマーク模試を受けたとき、何も分からず(特に英語)このままあと一年もしないうちに大学受験を しなくてはいけないのかと思い、冷や汗をかきました。なんとかしないといけないと思ったのですが、勉強の仕方が わかりません。
焦って調べているときに、SNSで菊塾の存在を知り入塾しました。
この塾はまず、勉強習慣を定着させてくれます。長い受験勉強期間を1週間ごとに区切って課題を出してもらい
その週の最後のテスト面談の結果で、次の週の課題を決めてくれます。
そのときの習得度だけでなく、そのときのメンタルの面も毎週考慮してくれます。
受験勉強は長期戦です。僕は定期テストのような短期間の勉強は頑張れていました。つまり、毎週テストがあるので 毎週定期テストが続くような感じだなと思い、これならいけるかもしれない!この塾でがんばろう!と決心しました。
高2の2月にやっと僕は、難関私大のMARCHを目指して本格的に勉強を始めました。高2のマーク模試の結果は 30後半でとてもひとに見せれるような結果ではありません。しかし色々苦労しながらも、最終的には偏差値は 50後半に持っていくことができました。
結果は第一志望には届きませんでしたが、駒澤大学の法学部に合格することができました。
その他にも駒澤の他学部、名城、愛知、に合格することができました。
この結果は間違いなく自分の実力で勝ち取ったものです。自分は人にやってもらったり、助けてもらったりして
テキトーに過ごしてきたので、自分の実力に自信がありませんでした。
でも、この結果は僕に確かな自信をつけてくれました。
この結果も自信も菊塾に入る前の自分では到底手に入れられるものではありませんでした。
なので、受験勉強を終えた今、菊塾に入ってほんとよかった。そしていい先生出会えてよかったと心の底から
思えます。これから受験をする子で少しでも不安を抱えている子はぜひこの塾をおすすめしたいです。
実力に合わせて努力し、なおかつその実力も、高めることができ、自信に繋げられた。
受験勉強は僕にとって人生を変える行いだったと思います。